令和3年度 市⺠科学勉強会を開催しました (令和4年1⽉14⽇)

公開日:2022年1月31日

 令和4年1⽉14⽇、下⽔道の市⺠科学を着実に実施していくための「戦略会議」の位置づけとして、市⺠科学に関⼼をもつ⾃治体、企業等が集い、取り組み⽅をともに考える場として、ワークショップ形式の「市⺠科学勉強会」(主催︓国⼟交通省、協⼒︓GKP チーム市⺠科学)をオンラインで開催しました。今回は昨年度に引き続き 3 回⽬の開催であり、8 つの⾃治体と 10 の企業及び団体等の⽅に参加いただきました
まず第 1 部では、講演・取り組み事例の紹介として、加藤裕之先⽣(東京⼤学)より「市⺠科学による共進〜対話によるイノベーション〜」のテーマで、市⺠と⾏政の共創、協働などについてご講演いただきました。

 

 次に、豊⽥市より「下⽔道ビジョンへの位置づけと取り組みについて」、⽶⼦市より「広報活動からの市⺠科学の導⼊」、株式会社 NJS より「市⺠とともに進める事業の中で⺠間の取組状況と今後」というタイトルで⾃治体や企業が組織的に市⺠科学に取り組む事例をご紹介いただきました。

 

 その後第 2 部では、3 つのグループに分かれてグループワークを⾏いました。グループワークは前回同様、Zoom のホワイトボード機能を活⽤し実施しました。「組織全体の取り組みとして市⺠科学を導⼊するには」、「実践上の個別課題についての解決策」の 2 つのテーマについてそれぞれのグループで議論を⾏った後、全体で各グループでの議論の内容を発表し、意⾒を共有しました。「組織全体の取り組みとして市⺠科学を導⼊するには」に関しては、事業計画に位置付けることで内部の理解が得られる、市⺠科学の導⼊効果を評価する⽅法として市⺠へアンケートを実施することで市⺠の意⾒を定量的に把握できるなどの意⾒が出されました。「実践上の個別課題についての解決策」については、コロナ禍での協働としてオンライン配信、YouTube などを駆使する必要性、処理場⾒学や出前授業といった既存の活動の発展、クラウドファンディングやふるさと納税の活⽤といった新たな資⾦調達⽅法の模索などの意⾒が出されました。

 

 今回も昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症拡⼤防⽌のため、オンラインでの開催となりました。参加された⽅々の活動の中でも、オンラインを使った取り組みを多くご紹介いただいたように感じます。また、Zoom のホワイトボード機能を活⽤したグループワーク形式も昨年度に⽐べてよりスムーズに実施できました。今後も新たなコミュニケーションツールとしてオンラインを活⽤して、つながりを⼤切にしていきたいと考えております。

 

 講演・取り組み事例の紹介の発表資料等、以下に掲載します。
 令和3 年度市⺠科学勉強会 資料(PDF 版)

 

| プライバシーポリシー | お問い合わせ |